

集合研修の限界

個別のフォローがない

頻繁に開催できない

行動につながらない
集合研修は費用を考えると、頻繁に開催できません。また、受講者に気づきや学びを与え、行動してもらうきっかけにはできても、現場でうまくいかなかったときの「次にどうする?」を支援する体制にはなっていません。
Eラーニングの限界

見ない

続けられない

行動につながらない
アメリカの調査によるとEラーニングの継続率は7%以下。安くて手間がかからくても、見てもらえないなら意味がありません。学習効果や成長に対しての効果は現実的に、非常に低いことがわかっています。
共通の問題は何でしょうか?
どちらの手法も「行動の定着」に至らないことです。
学びを現場で試し、うまくいかなかった場合のフォローがサービス提供範囲に組み込まれていないのです。
行動定着を目的とすると…
-
うまくいかない時こそ専門家の支援が必要
-
にもかかわらず行動習慣化は「サービスの範囲外」
行動が定着しないのも当たり前です。
コホートラーニングのメリット
-
行動習慣化までのサポートが手厚い。
-
うまくいかない場合、専門家がタイムリーにサポートできる。
-
Eラーニングにありがちな「見ない」「続かない」が解消できる。
-
インプットは空き時間に動画、セッションはオンラインで短時間のため、受講者の負担が少ない。
-
交通費、会場費、講師料金が抑えられ、コストメリットがある。
-
仕組みにすれば再現性がある形で自社に導入することができる。

アメリカで発展する
コホート型学習
Eラーニングの継続率は”たった7%”という研究結果をきっかけとして、近年アメリカでは「コホート型学習」(cohort-based learning)と呼ばれる新しい学習形態が注目を浴びています。
学習者は期日内に指定された動画のコースを履修した上で、講師がオンラインで定期的なグループディスカッションを行います。この分野のパイオニアの一つ、オルトエムビーエーによると、受講者の修了率が96%に達したといいます。
実際にコホート学習を牽引するアメリカの企業には20億円以上の投資を受けた、ユニコーンと呼ばれるスタートアップ企業も生まれています。

サービス内容
以下の3点が含まれます



1. オンラインコース
・最強チームマネジメントの動画学習
-チームの人間関係の作り方
-やる気の出る目標設定
-強みを活かす役割分担
-適切な権限委譲
-心理的安全性の生み出し方
-自分のリーダーシップの再発見
-上手なプレッシャーのかけ方
など
2. チャットコンサルティング
・動画コンテンツのフォローアップ
・もっと詳しく知りたい
・自分に置き換えて考えたい
・動画の内容が当てはまらない場合
にどう考えれば良いかを知りたい
などの質問ができます。
(営業時間:平日9:00-17:00)
3. グループセッション
・直接講師に相談したいことがある
・実践したらうまくいかなかったの
で一緒に原因を分析したい
※月2回(1回60分/6名まで)
よくある質問
トレーナー紹介
窪田 英司
株式会社FOR STARS代表取締役
-2012年から研修業界に12年間関わる
-人材育成・組織開発のコンサルティング会社への転職を経て独
立。チームで成果を上げるためのノウハウを体系的に整理
し、研修やコンサルテングを一部上場企業、外資系、中小企
業やスタートアップなど多種多様な企業に提供


株式会社FOR STARS
コロナを機にビジネスパーソンは、仕事により強く意味を求めはじ めました。誰もが自分の能力を発揮し、自分自身しかできない仕事に取り組みたいと強く思いはじめています。しかしこの欲求に企業は対応できず、今まで通りの組織のあり方やマネジメントを継続しやり過ごそうとしています。
この流れに対応できる組織マネジメントが「エンゲージメント」です。エンゲージメントは個人の強みと会社の方向性の一致をはかりながら企業を成長させる、体系的なメソッドなのです。
弊社はエンゲージメントの研修や教材提供を通じ、これからの社会にフィットした組織運営やチームのあり方、管理職の育成に関するサービスを提供し、エンゲージメントに溢れた組織やチームを世界に増やしてまいります。





